- 消防設備点検って、本当にやらないといけないのですか?
- はい、法律(消防法)で義務づけられています。
点検を怠ると、火災時に設備が作動せず被害が拡大するだけでなく、行政指導や罰則の対象になることもあります。
点検や報告をしっかり行うことが、大切な建物やお客様、従業員の命を守る第一歩になります。
- どれくらいの頻度で点検や報告をする必要がありますか?
- 原則として、
•年2回の点検(6か月ごと)
•年1回の報告(対象施設の場合)
が必要です。
建物の規模や用途によって異なる場合がありますので、まずはお気軽にご相談ください。
- 点検対象かどうか分かりません。調べてもらえますか?
- はい、現地確認や簡易ヒアリングだけでも対応可能です。
対象となるかどうかは、建物の延床面積・用途・設備内容などによって異なります。
「自分の物件が点検対象か分からない」という方は、LINEや電話でのご相談も歓迎です。
- 点検にはどんな資格が必要なんですか?
- 消防設備点検は、消防設備士または消防設備点検資格者などの有資格者が行う必要があります。
ぼう災丸では、資格を持つスタッフが責任を持って対応いたしますのでご安心ください。
- 点検の内容って、具体的にはどんなことをするのですか?
- 点検内容は以下のようなものがあります:
•感知器の動作確認
•非常ベル・報知器の音量確認
•誘導灯の点灯・バッテリー確認
•消火器の有効期限・設置状況の確認
点検は「機器点検」「総合点検」に分かれており、建物の安全性を総合的にチェックします。
- 点検中は建物を使えなくなりますか?
- いいえ、基本的には通常通りご利用いただけます。
音の確認や点灯確認など一時的に音が鳴る場合はありますが、営業や生活の妨げにならないよう配慮いたします。
ご希望の時間帯・曜日に合わせたスケジュール調整も可能です。
- 今の業者の対応が遅くて不満です。変更できますか?
- はい、もちろん可能です。
「報告書の提出が遅い」「点検後の説明が不十分」「金額が不透明」などのお悩みをよくお聞きします。
ぼう災丸では、迅速・丁寧な対応と明瞭な料金体系で、安心して任せていただける体制を整えています。
- 点検後に何か問題が見つかった場合、修理や工事もお願いできますか?
- はい、点検から修理・改修工事まですべて一括対応可能です。
例えば感知器の不具合や誘導灯の劣化など、必要に応じて見積提出 → 工事 → 報告書の再提出までスムーズに対応いたします。
- 消防署への報告書も代行してもらえますか?
- はい、報告書の作成・提出代行も標準対応しています。
報告期限の管理や書式の整備もお任せください。
初めての方でも、分かりやすく手順をご説明いたします。
- まずは見積だけお願いできますか?しつこい営業が心配です。
- ご安心ください。見積りのみでも喜んで対応いたします。
**「お見積り後の営業行為は一切いたしません」**とお約束しております。
他社との比較検討や、今の業者の見直しをご希望の方も、ぜひお気軽にご連絡ください。